
jarmoluk / Pixabay
ワインにはたくさんのワイン用語がありますが、その中でもよく耳にするのが『フルボディ』という言葉。
よく耳にはするけど、そこまでワインに詳しくない人はイマイチ何のことだか??って意味が分からないですよね。
わたしもその一人で、ワインの瓶の形の事かと思っていました。
何となくフルボディっていうと、太いボトルなイメージありません?
でも調べてみたら、近からず遠からず・・・な感じでした。
ワインのフルボディ(full-bodied)とは?

Alexas_Fotos / Pixabay
ワインのフルボディは味わいを意味します。
ずばり!
『フルボディ』とは、ワインの味わいを表現するワイン用語です。
ワインの中でも赤ワインに使われることが多いです。
白ワインやロゼワインは甘口や辛口と表現されることが多いけど、赤ワインは基本的にどのワインも甘みがないんです。
なので、甘口や辛口と表現する代わりに、『ボディ』という味わいの豊かさ、味のコクを表現する言葉が使われているんですね。
「bodied」とは「body」のことで、そのまんま身体って意味です。
赤ワインの風味が女性の身体に例えられて表現されているんですね。
『フルボディ full-bodied』は、英語だと「密度の高い」という意味をもっています。
日本では、味が濃い、濃厚な、コクのあるというような意味で使われています。
他にも、豊かなとか重い、ふくよか、肉付きのよいなど、わたしが最初にもった印象は間違ってはいなかったんですよね。
太いっていうのはボトルじゃなくてワインに対してでしたけど。
『フルボディ』って言葉にはどっしりしたイメージがありますよね。
フルボディは、味の濃さだけではなく、ふくらみのあるとか広がりのあるといった、口に含んだ時のワインの感触も重視されています。
ワインのフルボディ以外のボディの違い

Photo-Mix / Pixabay
ワインのボディという言葉は、もう一度言いますがワインの味わいや深さを表す言葉で、ワインのコクとも言われます。
ワインのコクは、発酵の度合いによって決まります。
ワインには、アルコールや水分、果実味・エキスタンニン、有機酸、糖分、土に含まれているミネラルなどが含まれています。
この成分の含まれてる割合によって、フルボディー、ミディアムボディー、ライトボディーに振り分けられます。
ワインのミディアムボディ
ワインのミディアムボディは、中くらいの程よいコク。
っていう意味合いです。
そのまんま、「フルボディ」と「ライトボディ」の真ん中辺りってことですね。
ほどよいコクがあるので、料理にも合わせやすい万能タイプで飲みやすいワインです。
ワインのライトボディ
ワインのライトボディは、渋みやコクが少ない、軽くて薄め。
っていう意味合いです。
軽くて薄いため、安いって思われがちですが、ちゃんと上質なワインも存在します。
赤ワイン初心者には、渋みの少ないタイプが多いライトボディがおすすめです。
フルボディとミディアム、ミディアムとライトの中間的な表現として、「ミディアムフルボディ」、「ミディアムライトボディ」といった言葉が使われる場合もあります。
まとめ
いかがでしたか?
何気なく聞き流していた難しいと思われる専門用語でも、意味を知ると、へーーっ、そうだったんだぁ・・・と、納得できますよね。
フルボディのワインには多くのタンニンが含まれていますが、タンニンの量が多いワインは色が濃いです。
ようするに、濃い色のワインはポリフェノールを多く含んでいるっていうことです。
それと、もうひとつ重要なのがアルコール度数。
ラベルを確認してみて、13.5%を超えるようなワインだったら、それはフルボディってことになります。
ということで・・・フルボディとはタンニンやアルコール度数基準としたワインのコクってことです。
アトリエココロの年代別ワインはフルボディのものが多いので、自分のお気に入りの1本を見つけてみてくださいね♪
フルボディワインを探すならこちら>>アトリエココロ