
israelhergon / Pixabay
お酒大好き♪特にワインは大好きなんだけど、
ワインを飲むとお腹が痛くなっちゃう・・・。
ワインを飲んだ後はいつも下痢になっちゃう・・・。
ワインを飲んだあとにそんな症状にお悩みの方、
年を取ったからかな?
とか、
体調が優れないのに飲んだからかな?
とか、
なにかしら心当たりがあるかもしれません。
年を取るとお酒に弱くなるし、あまり体調の良くないときに飲むと身体に不調は出るとは思います。
しかし、その腹痛や下痢の原因は、ワインに含まれている酸化防止剤かもしれません。
下痢の原因かもしれないワインに含まれる酸化防止剤とは何??
ワインにも使われている酸化防止剤とは

Oldiefan / Pixabay
ワインにも使われている酸化防止剤とは、食品などの酸化を防ぐために使われる添加物のことです。
酸化防止剤は、自身が酸化されることによって、食品の酸化を防ぐ役割を果たしています。
ワインに含まれる酸化防止剤は、亜硫酸ナトリウムという添加物です。
だけど、添加物というと身体に悪いイメージがありますよね。
なんのためにワインに添加物を使用しているのでしょう?
ワインに使用される酸化防止剤の役目
酸化防止剤の役目としては、
ワインが発酵しすぎるのを防止することと、ぶどうの殺菌をすることです。
ワインはぶどうを搾ったものを発酵して作られますが、そのままだと酸化して茶色っぽい酸っぱいワインになってしまうんです。
ぶどうを搾ったまま放っておくと、どんどん酸化していきます。
そうなるとぶどうにも菌が繁殖してしまうので、酸化防止剤を使わざるを得ないんですよね。
国産のものだと酸化防止剤無添加のものもありますが、外国産のワインにはほとんど使われているらしいです。
長く品質を保つためには酸化防止剤は必要不可欠なものなんですね。
ワインに含まれる酸化防止剤で下痢を引き起こさないためには

Photo-Mix / Pixabay
下痢や腹痛が気になる人は、酸化防止剤が少ない、もしくは含まれていないものを選ぶといいかと思います。
安物ワインほど酸化防止剤の量が多いらしいです。
フルボトルで千円以下のワインは酸化防止剤が多く含まれているので、それなりのお値段のものを飲んだほうがいいですね。
もしくは、オーガニックワインや国産の防腐剤無添加のワインもおすすめです。
まとめ
お腹が痛くなっても、下痢になっても、それでも好きなものはやめられないと思います。
飲みたいものは飲みたいですもんね♪
何を飲んでも大丈夫な人は気にしなくていいですけど、お腹が弱い人は質の良いワインを選びましょう。
腹痛や下痢は、飲み過ぎで水分をとりすぎたり、アルコールで胃腸の働きが鈍くなって消化不良を起こしてる場合もあるので、
お腹が痛くなっちゃう・・・下痢になっちゃう・・・って人は飲む量も控えたほうがいいですよ。
お腹が痛くならない程度に、ほどほどに嗜んでくださいね。